__
youube LIVE
うおみオンライン トップページへ 名詞代わりの動画もどうぞ
youtube版 (画面サイズ大) (ハイビジョン対応も)
ニコニコ生放送 (臨場感を一緒に♪) (ログインが必要です) (有料会員限定もあります)
(2022年3月22日)
釣行記というか撮影記
(2014/03/3)
特集コンテンツ
水中動画リンク集
水中映像ランキング (投票の結果です)
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年
水中映像ギャラリー
下のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
(スマホ対応済)
アオリイカ アジ アナゴ イカ イセエビ ウツボ ウミケムシ ウミタナゴ オコゼ カサゴ カニ カレイ カワハギ キジハタ キス クラゲ クロダイ コイ コウイカ ゴンズイ スズキ ソイ タコ タチウオ ハコフグ ハゼ ヒラメ フグ ヘラブナ ブラックバス ボラ メジナ メバル ヤドカリ
(各国語対応済)
English Portuguese Spanish German French Italian Greek Turkish 日本語
上のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
うおみのとりみ 魚見行脚
このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています
今回は2015年7月に訪問した石川県羽咋市にある柴垣港の映像です。 羽咋市は江戸時代のUFO伝説があるところなのですが、もしかして海の中にUFOの痕跡が・・・
あるわけないよねぇ〜
水中カメラを沈めると痕跡はないけど、早速お魚さん登場。
再生時間:49秒
陸上から見ると小魚の群れが右往左往していました。 ボラの子のようにも見えたのですが、正体はマメアジの群れ。 南蛮漬けに丁度良さそうでした。
オキアミを投入してみると、数匹のアジがつつきにきました。 でも、ちょっと大きすぎたようで釣れませんでした。
サビキ釣りの準備してくれば釣れたかもね。
再生時間:70秒
陸上から見てると、アジの群れが急に反転したりスピードアップしたりするのがわかりました。 その原因はスズキ(サイズ的にはセイゴと呼ばれる大きさですが)だったようです。
フィッシュイーターのスズキが近くにいるとアジも落ち着かないでしょうね。
そりゃ逃げたくもなるでしょう。
今回の撮影では捕食シーンは撮れなかったのが残念。
でもこの映像のラストのシーン 『スズキがアジの群れを追いかけるのを諦めて反転するまでの”間”』 がなんだかカワイかったです。
再生時間:31秒
今回は2015年7月に訪問した京都府京丹後市にある間人港の映像です。 間人と書いて「たいざ」と読みます。
この近辺は古墳がいっぱいあって「古代王国があったのでは」という伝説があります。
古代ロマンを求めて遊びにきても楽しそうな場所でした。
再生時間:71秒
アジが群れていたのでサビキ釣り開始。
仕掛けを入れるとすぐにアジがヒット。 撒餌を撒く暇もありませんでした。
そこで、すぐに引き上げずに仕掛けを置いておくと他のアジが追い食いしてきます。
このときは一度に3匹釣れました。 つけてる針全部にアジがかかることもありますよ。
再生時間:67秒
アジが1匹ヒットしたので追い食いを狙って放置していると・・・
ばくっ!
いきなりアナハゼが突っ込んできました。
さすがフィッシュイーターって感じですが、それにしても口がでかい! 自分と同じサイズのアジを丸呑みしてますね。
再生時間:39秒
先回の更新に続いて今回は2015年7月に訪問した京都府京丹後市にある間人港の映像です。 間人と書いて「たいざ」と読みます。 今回は捕食シーンの3連発にしてみました。
まずはアオイソメにクジメがヒットしたシーンです。 海底の少し右側にアナハゼがいます。 てっきりアナハゼがヒットするかと思ったのですが、岩の影からクジメ登場!!
再生時間:36秒
餌はキビナゴです。 しばらく放置してみたのですが全然反応なし。
ところが、軽く動かしてみた瞬間!!
やはり『誘い』って重要なんですね。と、改めて実感しました。
再生時間:20秒
カサゴは連続で釣れることがあるので0472b映像の直後にキビナゴを再投入しました。
すると、やってきたのは小さなアナハゼ。 キビナゴと同じくらいの大きさですが、頭からガブリ!
食べきれるの??
と、様子を見ていると少し大きなアナハゼが接近。 なんと、一瞬で入れ替わりました。
後から来たアナハゼは、最初のアナハゼがキビナゴを食べ切れなくて吐き出すことを見越してのでしょうか。
もしかしてアナハゼってかなり賢い?
交代劇はスローでリプレイしています。
再生時間:88秒