__
youube LIVE
うおみオンライン トップページへ 名詞代わりの動画もどうぞ
youtube版 (画面サイズ大) (ハイビジョン対応も)
ニコニコ生放送 (臨場感を一緒に♪) (ログインが必要です) (有料会員限定もあります)
(2022年3月22日)
釣行記というか撮影記
(2014/03/3)
特集コンテンツ
水中動画リンク集
水中映像ランキング (投票の結果です)
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年
水中映像ギャラリー
下のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
(スマホ対応済)
アオリイカ アジ アナゴ イカ イセエビ ウツボ ウミケムシ ウミタナゴ オコゼ カサゴ カニ カレイ カワハギ キジハタ キス クラゲ クロダイ コイ コウイカ ゴンズイ スズキ ソイ タコ タチウオ ハコフグ ハゼ ヒラメ フグ ヘラブナ ブラックバス ボラ メジナ メバル ヤドカリ
(各国語対応済)
English Portuguese Spanish German French Italian Greek Turkish 日本語
上のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
うおみのとりみ 魚見行脚
このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています
久しぶりの淡水影像&釣り場探訪です。
バス釣りの人もヘラブナ釣りの人も多いメジャースポットに行ってまいりました。
釣り桟橋の影になってるところに魚がいっぱい群れていたのでカメラを投入。
ギルがいっぱいいました♪
(たまに見るから「♪」ですが、いつも見ている人にとってはテンション下がるのでしょうね。)
再生時間:53秒
ブラックバスはギルを捕食するそうです。 様子を伺うようにギルの近くをウロウロしているブラックバスがいました。
捕食するところは見たことないのですが、一度に丸呑みするのでしょうか。 それとも噛み付いて動かなくなってから、おもむろに呑み込むのでしょうか。
後者はワニっぽい食べ方ですね。
いつか、そんなシーンを目の当たりにしてみたいです。 ここに通わなきゃだめかな?
再生時間:78秒
シッポに負傷を負ってるギルを発見。
これは、ブラックバスに噛まれたのか、ルアーとかに引っかかったのか、はたまた鳥につつかれたのか・・・
魚の血抜きをするときにはシッポの方に切れ目を入れますが、丁度そんな場所の怪我です。 治癒する前に、貧血になっちゃいそう・・・。
再生時間:37秒
先回に続き琵琶湖の木浜5号水路釣り桟橋(滋賀県)。 ギルの捕食シーンを3種類お届けします。
まずはマルキューのワゲット(黄色)。
ワゲットは常温保存可能な餌で、ウキ止めチューブのような形になってます。 黄色と赤色の2種類ありますが、淡水用は黄色。 そのワゲットをジグヘッドいくつか刺して(通して)ます。
不意に釣れないように針の先端にはウキ止めを刺してますが、ウキ止めがワゲットそっくりですね。
再生時間:55秒
餌はワゲットの赤。
海つり用のワゲットでオキアミエキスが入っているようです。 餌をつつかずにオモリの方をしきりに気にしているようにも見えますね。
ラストの方で衝撃影像が登場します。
う○○をしている最中のギルが登場するのですが、これが捕食されちゃいました。 食べられた方のギルが、「え?え??」って感じの顔で困惑しているようにも見えません?(笑
再生時間:107秒
透明タイプと赤いタイプのワームでギルを誘ってみました。 ワームはママワームです。
海づり用なのですが、とりあえず反応するようですね。
再生時間:73秒
水のキレイな琵琶湖北部にやってきました。 小魚が群れていたので餌を投入!
ワゲット(マルキュー)の赤色を選択。 この赤バージョンは海づり用ということでオキアミエキスも入っているようです。
淡水魚のお口に合うかな?
再生時間:39秒
小魚はワゲット赤を激しくつついています。 ここに、黄色バージョンを投入!
黄色は淡水釣り用なので、海づり用の赤から魚が一斉に移動するだろう・・・
と思いやってみたのですが結果はどうかな?
再生時間:70秒
意外と不人気だったワゲット黄色でしたが、赤が無くなったら黄色もつつきにきました。
お魚の好みはよくわかりませんね。
よく見ると小魚の群れの中にアユのような魚も混ざってます。 さすがにワゲットは突っつかずに藻を食んでいるようです。
藻を練りこんだ練り餌とか作ったらアユは突くのかな??
実験してみたいっ!
再生時間:52秒