__
youube LIVE
うおみオンライン トップページへ 名詞代わりの動画もどうぞ
youtube版 (画面サイズ大) (ハイビジョン対応も)
ニコニコ生放送 (臨場感を一緒に♪) (ログインが必要です) (有料会員限定もあります)
(2022年3月22日)
釣行記というか撮影記
(2014/03/3)
特集コンテンツ
水中動画リンク集
水中映像ランキング (投票の結果です)
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年
水中映像ギャラリー
下のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
(スマホ対応済)
アオリイカ アジ アナゴ イカ イセエビ ウツボ ウミケムシ ウミタナゴ オコゼ カサゴ カニ カレイ カワハギ キジハタ キス クラゲ クロダイ コイ コウイカ ゴンズイ スズキ ソイ タコ タチウオ ハコフグ ハゼ ヒラメ フグ ヘラブナ ブラックバス ボラ メジナ メバル ヤドカリ
(各国語対応済)
English Portuguese Spanish German French Italian Greek Turkish 日本語
上のリンクで×の時は コチラの旧ページで。
うおみのとりみ 魚見行脚
このページは水中動画の定期更新をアーカイブしています
毎年、マメアジが群れるころになると『どのサビキ針が一番釣れる?』という企画をやりたくなるのですが、なかなかうまくいかないのです。
今年は何とかものにしたいのでイロイロと工夫しようと思います。
で、まずは小手調べで単体のサビキ針をアップで撮影しました。
赤いヒラヒラが付いたサビキ針とアジとチヌです。
再生時間:39秒
アップで撮影するとピントがシビアになるのですが、ここまでアップにしないとどんなサビキ針なのか見てわからないのです。
今回はサビキ針を1本だけ使っていますが、同時に2種類を入れてどちらに反応するのかを見てみたい。
ということで、緑色のヒラヒラが付いているサビキ針にも興味はあるようですが、ヒットするまでには至りませんでした。
やはり、仕掛けが不自然なんでしょうかねぇ。
再生時間:67秒
豆アジがヒット!
フォールしていくサビキ針をじっくり見ていたアジがヒットしました。
色の違いで釣れたというよりはアクションが丁度興味を惹く感じだったのかもしれませんね。
2種類のサビキ針を同時に入れる仕掛けを何度か作ったことあるのですが、不自然感がハンパ無くなるのが問題。 とりあえず普通の仕掛けを広角で撮影して比較するってのが順当かなぁ。
ということを考えながら夏から秋の釣りシーズンを過ごしましょう。
前回に続き『どのサビキ針が一番釣れる?』企画からスタートします。 今回は『サビキ針直接対決』ということで、赤と緑を横並びに仕掛けてみました。
さ〜、どっちにヒットするかな?
・ ・ ・
結果は赤の勝利!!!
という感じのものを、何種類ものサビキでトーナメント方式で対決したら面白いかと思ってます。
が、
夜のライトに集まってきたプランクトンを食べる豆アジの様子って一般的じゃないので、釣りの参考にはならないかなぁ。
再生時間:56秒
ということで、日中の海へ行ってきました。
海の中はシマシマのイシダイの子(サンバソウ)でいっぱい。 どんな餌を入れてもこの子ばっかりという状況で「アジはどこ〜?」という状況でした。狙った魚は出てこないってのはアルアルですよね。
まあカワイイ魚なので、これはこれでありかな?
ちなみに、この映像をよく見ると奥の方にうっすらとチヌの姿を確認。
これはチヌを狙うって手もありますね。
再生時間:50秒
チヌは警戒心が強いということで、夕まずめに撒餌をして赤外線ライトを照射して観察。 すると久しぶりにチヌのアップを見ることができました。
かっこいいけどクサフグと同じ位の小さなチヌだったので、クサフグの存在感の方が勝ってるかも。
さ〜て、クサフグを圧倒するようなチヌを撮るぞぉ!
ってチヌ狙ってると今度はアジが出てきたりしてね(笑
仕掛けだけは全方位に対応できるようにいっぱい用意しておかなきゃ。 (かくして荷物が増える一方なのであった)
再生時間:49秒
昼間の真夏の海は小さな魚が縦横無尽に泳ぎまわって賑やかです。でも夜は様相が一転。昼間とは違った雰囲気を醸し出すので夜風に吹かれながら眺めるのも楽しいものです。
毎週違う場所(能登半島のどこか)へ行って夜の海を眺めてきました。
まずは8/3のロケ。
表層にアンドンクラゲが大量に集まってきました。 明かりが好きなクラゲだそうで水中ライトに誘き寄せられたのでしょう。毒があるので注意が必要なクラゲですが、レンズ越しにノンビリみているぶんにはキレイで動きが楽しいです。
再生時間:62秒
続いて8/11の撮影です。
この日は珍しく小さなアオリイカが群れていました。 豆アジと同じような棚にいたのですが、アジを狙っているのかな?
映像の中に墨を吐くアオリイカがいますが、その墨はただ漂うだけでした。
『イカスミってアミノ酸が含まれていて美味しいので、捕食者がスミに気をとられているうちにアオリイカは逃げおおせる』
という話を聞いたことあるのですが、豆アジにとっては魅力なし??
再生時間:42秒
ラストは8/18の撮影です。
何が出てくるかワクワクしていたのですが、なんとこの日はアジしかいない。
『サビキの針はどれがいい対決』をやるチャンスだったのですが、残念ながらの雨予報。ノンビリ眺めるだけでした。
ずーっと眺めていたらシーバスやヒラメやオコゼなどのフィッシュイーターが寄って来るのかな? 長時間撮影に挑戦したくなったので、秋の夜長に挑戦してみよう!
再生時間:61秒